DX

ERPとは?基幹システムとの違いやメリットなどをわかりやすく解説

ERP

デジタル化が進んでいる現代において、多くの人がERPという言葉を耳にしたことがあるでしょう。しかし、ERPについて詳しく知らない人も少なくありません。本記事では、ERPの概要や基幹システムとの違い、そしてメリットなどをわかりやすくご紹介します。

ERPとは

ERPは「Enterprise Resource Planning(企業資源計画)」の略称で、企業が業務プロセスを統合的に管理するための情報システムのことです。ERPは、企業内の生産、在庫管理、販売、会計、人事などのさまざまな部門や機能を統合し、これらの業務を一元管理することができます。

ERPの由来

従来、企業の会計、人事、生産、物流、販売などの業務は部門ごとにシステムが導入され、個別のデータベースで処理されていました。しかし、これらの業務はすべてが相互に関連しており、最終的には会計業務に集約される必要があったのです。そのため、各部門間でのデータのやりとりに余分な作業が必要でした。

そこで現れたのがERPです。ERPは、さまざまな部門での処理を統合的に管理することで、データのやりとりを効率化し、業務の連携を促進するシステムです。生産管理の手法であるMRP(Materials Requirements Planning)に由来していますが、MRPは生産部門に限った管理手法でした。それに対し、生産に限らず、会計、人事、販売などのすべての基幹業務を統合することで、効率的な経営の実現を目的として開発されたのがERPなのです。

ERPと基幹システムの違い

ERPと基幹システムは、いずれも企業の主要な業務を支えるシステムですが、扱うことのできる業務の範囲が異なります。

基幹システムは、業務ごとにシステムが独立しています。そのため、異なる部署とのデータのやりとりにはシステム間の連携が必要になるのです。業務ごとにシステムが異なるため、業務間の情報共有に問題が生じることがあります。

一方、ERPは企業のデータを一元管理するため、異なる業務間でデータをやりとりする必要がなくなり、経営状況をリアルタイムで把握できるようになりました。これにより、経営層はより迅速かつ正確な意思決定を行うことができるのです。

しかしながらERPが欧米で開発された当初、日本のビジネス文化には適応しづらく、日本国内でのERP導入は進みませんでした。現在では、国内の企業に適したERPパッケージが開発されており、日本でもERPを導入する企業が増加しています。

ERPのメリット・デメリット

ERPにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

ERPのメリット

情報の一元管理

ERPは、企業全体の情報を統合管理することができます。これにより、異なる部署や拠点でも同じ情報を共有できるため、情報共有が円滑になるでしょう。

業務効率化

ERPによるシステム同士の連携により、企業内の業務プロセスが効率化されます。例えば、ERPによって製造と在庫管理のシステムが連携されることで、生産計画と在庫管理がリアルタイムで調整され、在庫の過剰や不足を防止し、生産効率を最適化することができるのです。このように、ERPは業務プロセスの自動化と最適化を実現させ、生産性の向上や業務効率化を図れるというメリットもあります。

リアルタイム経営

ERPは、リアルタイムで情報を提供することができます。これにより、経営者はいつでも最新の情報を把握することができ、迅速な意思決定が可能になるでしょう。

ベストプラクティスの有効活用

ERPを導入することで、同業他社のベストプラクティスを取り入れることができます。ベストプラクティスとは、各業界で成功している業務のノウハウを指します。ERPパッケージは、その業界での標準的な業務プロセスを反映しており、成功企業が実践している最適な業務プロセスが組み込まれているのです。そのためERP導入により、より効率的で生産性が高い業務プロセスを取り入れることができるでしょう。

ERPのデメリット

コストがかかる

ERPの導入には、一定のコストがかかります。初期費用のほかに、ライセンス費用や保守費用などのランニングコストも発生するでしょう。また、導入する際には担当者のアサインや教育、設定などが必要になります。ERP導入にはコストがかかることを覚えておきましょう。

システム選定が難しい

ERPの導入にあたっては、最適なシステムを選定することが重要です。しかしながら、その選定には膨大な情報収集や比較検討が必要となるため難しいというデメリットがあります。また、企業の業務プロセスや組織の特性に合わせてカスタマイズする必要があり、システムカスタマイズに対する知識や技術も求められます。

ERPの主な機能

ERPには一般的に以下の機能が統合されています。ただし、ERPベンダーにより得意とする業種や業界、会社規模が違うため、製品によって機能に差があります。

・会計管理:財務会計、資産管理など
・生産管理:生産計画、在庫管理など
・人事、給与管理:勤怠管理、人事情報管理など
・販売管理:受注管理、売上管理など
・購買管理:発注管理、仕入在庫管理など
・営業管理:顧客情報管理、マーケティング支援など

ERP導入形態の種類と特徴

現在のERP導入形態は、大きくわけて4つあります。それぞれの特徴をみていきましょう。

統合型ERP

企業のデータを一元化して管理することができます。これにより、異なる業務の連携が容易になり、業務効率化の実現が可能です。さらに、リアルタイムで現場や経営の状況を把握できるため、経営陣は迅速かつ正確な判断を下すことができます。

コンポーネント型ERP

既存の業務システムを最適化することを目的としたシステムです。コンポーネント型ERPは既存システムとの連携がスムーズに行えるため、情報システムの強化や業務の効率化を実現することができます。さらに、必要に応じて機能を追加し、システムを拡張することができるため、費用や開発期間を短縮できるというメリットもあるでしょう。

業務ソフト型ERP

管理会計システムや発注管理システムといった特定分野の業務を一元管理できます。特定分野に特化しているため、他のERP導入形態に比べてコストが安く、導入期間も短いというメリットがあります。

クラウド型ERP

従来のERPは、業務管理を一元化し、データを効率的に運用するためのシステムとして開発されました。しかし近年では、さまざまな環境やニーズが変化しています。これらに迅速に対応する必要があり、従来のERPではコストや人材リソースの増加という問題が生じていました。

このような状況のなか、柔軟性の高いクラウド型ERPの市場は年々拡大し、現在ではクラウド型ERPがトレンドとなっています。

ERPの選び方

ERPを選ぶ際には、何を基準に選べばよいのでしょうか。以下の6つのポイントを参考に自社に合ったERPを選びましょう。

機能性

ERPには、会計管理、生産管理、販売管理、人事・給与管理などさまざまな機能があります。自社が必要とする機能を把握し、導入を検討しているERPがその機能を持っているかどうかを確認することが重要です。

使いやすさ

ERPは多くの人が使うため、使いやすさも重要な選定ポイントになります。機能は同じでも操作性が悪いと現場で使いこなせず、やがて使われなくなってしまう可能性があります。デザインやナビゲーションのシンプルさなど、誰でも容易に使うことができるかどうかを事前に確認しておきましょう。

拡張性

ERPは長期的に使うことを考えると、将来的なビジネスの変化に対応できる拡張性も大切です。外部システムとの連携が容易にできるかどうかなど、確認しておくとよいでしょう。

コスト

ERP導入には、導入費用だけでなく、ライセンス費用やカスタマイズ費用、保守費用などもかかります。そのため、企業の予算に合わせてコスト面も慎重に検討するとよいでしょう。

サポート体制

ERPの管理には専門的な知識が必要なため、自社での運用が難しい場合もあります。ERPベンダーが提供しているサポート内容や、トラブル対応の速さ・対応範囲なども確認しておきましょう。

セキュリティ

ERPは企業内で重要な情報を多数管理するため、ERPを選ぶ際にはセキュリティ面も重要です。ERPベンダーによってセキュリティ対策が大きく異なるため、どのような対策を行っているかを十分に確認する必要があります。

ERP導入の流れ

最後に、ERP導入の流れをみていきましょう。

1.目的の明確化

ERP導入の目的が明確でないと、ゴールがあいまいになり、運用も疎かになってしまいます。目的は自部門だけでなく、全社的に納得できるような内容を検討することが重要です。

2.体制の整備

ERP導入においては、全体の推進者および各プロジェクトの責任者を明確に定める必要があります。体制が整備されていないまま、ERP導入を進めないよう注意しましょう。

3.業務プロセスの可視化

現行の業務プロセスを詳細に洗い出し、使用しているシステムやツールを確認しましょう。これは、移行後に問題が発生しないようにするために欠かせない作業です。

4.新しい業務フローの策定

効率的な業務フローを考え、ERP導入後の流れを決定していきましょう。適切なフローを検討するためには、従来の方法にとらわれず柔軟に対応することが重要です。

5.トライアル

一部の組織内で一定期間トライアル運用を行い、フローの有効性を確認しましょう。改善点を抽出し、リリースに向けて改善を行うことが重要です。

6.マニュアルの作成

社内向けに、業務の流れや操作手順などを記したマニュアルを作成します。マニュアルはわかりやすく作成することが重要です。これにより、誰でも同じ品質で業務を遂行できるようになるでしょう。

7.本稼働

トライアル運用で抽出した改善点を踏まえて、本稼働します。ただし、全組織で一斉に運用を開始するのではなく、スモールスタートで徐々に拡大していくほうが望ましいでしょう。また、運用しながらマニュアルも改善していくことが重要です。

まとめ

ERPは業務を一元管理することで、業務効率化が可能になります。業務間のやりとりは不要で、リアルタイムでの情報管理もできるのです。導入する際は、目的を明確にし、自社に合ったパッケージを選ぶことが大切になります。

ERP導入とともに「J’s X」のようなソリューションも検討してみてはいかがでしょうか。「J’s X」は、ERPを利用する複数部門の業務や複数のシステムを繋ぎ、業務を一気通貫で流すことができるデジタルワークフローシステムです。「J’s X」を導入することで、業務プロセスをシンプルにすることができます。自社の業務効率化をお考えの際にはぜひご検討ください。