国内の事業環境のみならず世界情勢も大きく変化する中で、企業は新たな形のリスクへの対応を求められるようになり、リスクマネジメントの重要性は高まっています。
問題発生の際に慌てないためにも、どのようなリスクがあるのかを知り、リスクマネジメントのプロセスに基づいて事前に対策を検討しておくことが大切です。
この記事では、リスクマネジメントとは何かということだけでなく、その必要性やプロセスについても解説していきます。リスクマネジメントについて詳しく知りたい方、業務にいかしたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
リスクマネジメントとは?
リスクマネジメントとは、事前に想定されるリスクを洗い出し、対応策を検討して管理することで、損失を回避または軽減させるプロセスのことです。
企業が直面するリスクは、災害や事故、サイバー攻撃、情報漏洩、競合企業の参入など多種多様です。企業にとってこれらのリスクは、時に経営の根幹を揺るがしかねません。リスクを分析し、評価して優先順位の高いものから対応していくことで、効率的にリスクを管理することができるようになります。
リスクというとマイナスのイメージが強いかもしれませんが、実は、リスクの中には、利益を生みだす可能性があるものもあります。これらのリスクを適切に管理することは、企業の成長にもつながるのです。
リスクマネジメントとクライシスマネジメントの違い
リスクマネジメントと「クライシスマネジメント」は混同しやすい言葉ですが、この2つには、以下のような違いがあります。
リスクマネジメントは、想定される危機を防ぐために行われるプロセスです。それに対し、クライシスマネジメントは、危機は必ず発生するものだということを前提にしています。その上で、発生した危機への対処方法を事前に検討しておくというプロセスを指します。
例えば、自然災害やテロなどの重大な危機が発生した際に、企業内が機能不全におちいることは覚悟して、その中でも影響や損失を最小限に抑えるための対策をするのが、クライシスマネジメントです。
広い意味では、リスクマネジメントに、クライシスマネジメントを含む場合があることも知っておくとよいでしょう。
リスクマネジメントとリスクアセスメントの違い
「リスクアセスメント」は、「リスクの特定・分析・評価」というプロセスを指します。
リスクマネジメントには、リスクアセスメントの「リスクの特定・分析・評価」というプロセスに加え、その予防と対処までが含まれています。リスクアセスメントは、リスクマネジメントのプロセスの一部と考えることもできるのです。
J’s X(ジェイズクロス)紹介資料ダウンロードのお申し込み
リスクの種類・例
リスクマネジメントのプロセスについて解説する前に、そもそも「リスク」とは何なのか、どのようなものを指すのかということについて、ここで少し説明します。
リスクにはさまざまな定義がありますが、国際標準化機構(ISO)による国際的なガイドラインでは、次のような言葉で定義されています。
「目的に対する不確実性の影響(Effect of uncertainty on objectives)」
国際的なガイドライン「ISO31000:2009 Risk management — Principles and guidelines」についての詳細は、以下のリンクをご参照ください。
Risk management — Principles and guidelines|ISO
また、リスクは、「純粋リスク」と「投機的リスク」の2つに分類することができるということもあわせて知っておくとよいでしょう。この分類に沿って、リスクにはどのようなものがあるのか説明します。
純粋リスク
「純粋リスク」とは、企業に損失のみを発生させるリスクです。
純粋リスクには、地震や水害、火災などの災害、事故、情報漏洩、著作権や特許権の侵害、粉飾決算などがあります。リスクマネジメントの際は、危機の発生を防ぐことが大切になります。
純粋リスクは後述の投機的リスクに比べると、損害保険を利用するなど対策がとりやすいものが多く、従来のリスク対策は、純粋リスクを対象に考えられることが一般的でした。
投機的リスク
「投機的リスク」は、損失だけでなく利益をもたらす可能性もあるリスクです。
投機的リスクには、法改正、規制緩和や強化、為替や金利の変動、新商品の開発などの営業戦略上のリスクがあります。リスクマネジメントの際には、損失発生の可能性をいかに最小限にするかがポイントです。
中小企業白書(2016年版)第2部第4章 稼ぐ力を支えるリスクマネジメント
J’s X(ジェイズクロス)紹介資料ダウンロードのお申し込み
リスクマネジメントの必要性
グローバル化や情報技術の革新、アウトソーシングの拡大など、急速に企業をとりまく環境が変化する中で、従来の対応では防ぎきれない新たなリスクも生まれています。そのようなリスクに対応するためにも、企業はこれまで以上に、リスクマネジメントを積極的に行っていく必要があります。
リスクマネジメントの目的は、問題が発生した時の損失をなるべく回避し、事業を継続させることです。このことは、企業や社会にとってはもちろん、投資家にとっても重要です。最近では、IRにおいても、どのようにリスクマネジメントに取り組んでいるのかということが注目されるようになってきています。
J’s X(ジェイズクロス)紹介資料ダウンロードのお申し込み
リスクマネジメントの対応方法
リスクマネジメントの対応方法には、「リスクコントロール」と「リスクファイナンシング」という2つの方法があります。2つの違いについて解説します。
リスクコントロール
「リスクコントロール」は、損失の発生頻度と大きさをコントロールする方法のことです。ここでは、「回避」「損失防止」「損失削減」「分離、分散」という4つの対応方法について説明します。
回避
リスクを伴う活動そのものを中止し、リスクを避ける方法です。(事業の中止や売却など)
損失防止
損失の発生を未然に防ぐための予防策を講じます。(取引先の取引前審査など)
損失削減
火災や事故が発生した際、損失の規模を小さく収めるための方法です。(スプリンクラーやエアバッグの設置など)
分離、分散
リスクの源泉を1カ所に集中することを防ぐため、分離・分散させます。(地震を想定した生産拠点の分散など)
リスクファイナンシング
「リスクファイナンシング」は、リスクによって発生した損失を補填するための資金繰りの方法のことです。「移転」と「保有」という対応方法があります。
移転
損失発生時に、保険などにより第三者から金銭的な損失補填を受ける方法です。
許容
リスクを認識した上で、あえて対策は講じず、損失発生時には自社で損失を負担します。
J’s X(ジェイズクロス)紹介資料ダウンロードのお申し込み
リスクマネジメントのプロセス
リスクマネジメントのプロセスは、「リスクの特定」「リスクの分析」「リスクの評価」という順番で行いましょう。ここでは、それぞれの段階でどのようなことを行えばよいのか詳しく説明します。
リスクの特定
「リスクの特定」では、想定されるリスクを洗い出すことから始めます。小さなリスクだと感じるものでも、大きな損害につながる場合があります。抜け漏れのないように、できるだけ多くのリスクを洗い出しましょう。
リスクの管理部門だけではなく、さまざまな社員に協力してもらって、幅広い視野で検討するようにしましょう。ヒアリングやブレーンストーミングを行ったり、専門家の調査結果を参考にしたりしながら、あらゆる可能性を考えるようにしてください。この段階で、起きる可能性が低いからといって排除してはいけません。重要なリスクだけでなく、可能性が低いものや些細なものも、考えられるリスクは全て洗い出すことが大切です。
リスクの分析
「リスクの分析」では、リスクの特定で洗い出した各リスクに対して、「発生確率」と「影響度の大きさ」を把握していきます。
このリスクの分析は、それぞれのリスクを「発生確率」×「影響度」のマトリクス上に配置して行うのが一般的です。
リスクには数値で表すことができる「定量的リスク」と、数値で表すことが難しい「定性的リスク」がありますが、定性的リスクも客観的な統計などを用いて、できるだけ定量的に表すようにしましょう。どうしても難しい場合は、大・中・小のように分けてみてもよいでしょう。影響度は、金銭的な損害としてとらえると考えやすくなります。
作成したマトリクス上に、洗い出したリスクをマッピングすることによって、それぞれのリスクの重大さを可視化することができるのです。
リスクの評価
最後に、マトリクス上にマッピングされたリスクに対して、対応の優先順位をつけていきます。これを「リスクの評価」といいます。
洗い出したリスクは多種多様で、限られたリソースの中で、すべてに対応することは不可能です。そのため、優先順位をつけてより重大なリスクから、対応に取り組んでいくことが重要です。
基本的には、マトリクス上で、発生確率が高く影響度の大きい場所に配置されているものが、優先度の高いリスクと考えられます。ただし、それだけで優先度を判断するのではなく、社内外の状況なども考慮しながら、1つ1つ判断するようにしてください。
また、リスクを評価する際には、対応した後にどのくらいリスクの影響度や発生確率が減少するのかという「残存リスクの評価」も行うようにしましょう。
J’s X(ジェイズクロス)紹介資料ダウンロードのお申し込み
リスクマネジメントとISMS
IT化を推進する企業が増える中で、情報セキュリティの強化は避けては通れない課題となっています。リスクマネジメントの観点においても、情報漏洩やサイバー攻撃などのリスクを低減することは重要です。そして、そのような情報セキュリティ体制を整え、リスク耐性の高い企業であることを、対外的にアピールするためにも「ISO/IEC 27001」の取得は有効な選択肢です。
ISMS(Information Security Management System)は、情報セキュリティマネジメントシステムを意味します。ISMSの国際規格として設けられているのが「ISO/IEC 27001」です。第三者による審査に合格し認証を受けることが、情報セキュリティ体制を構築し運用できている企業であることの証明になるのです。
J’s X(ジェイズクロス)紹介資料ダウンロードのお申し込み
まとめ
近年、社会の不確実性が増していく中で、リスクマネジメントは企業を健全に経営していくために、これまで以上に欠かせないものとなっています。リスクマネジメントを怠れば、社会的信用を失ったり、事業の存続さえも難しくなることがあるでしょう。
ただ、企業が直面するリスクは時代とともに変化し、リスクの内容もそれぞれの企業で異なるというところに、対応の難しさがあることも事実です。
リスクマネジメントに取り組む際には、リスクの洗い出しのため、まず自社の事業を理解することが不可欠です。
自社の事業プロセスやリスクの洗い出しには、ぜひ『J’s X(ジェイズクロス)』の活用をご検討ください。『J’s X』は、あらゆる業務プロセスをシンプルにするITソリューションサービスです。豊富な導入実績と高い汎用性で、業界や業種に関わらず事業プロセス分析のお手伝いをいたします。導入コンサルティングも行っておりますので、ぜひ一度お問い合わせください。