ビジネス用語集

SaaSとは?PaaS・IaaSとの違いや特徴・代表例をわかりやすく紹介

saasとは

SaaSは、サービスとしてのソフトウェアを意味し、サーバーにあるソフトウェアをインターネット経由で利用できるサービスです。DX推進を行っている企業などシステム構築を行う段階で、SaaSという言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、SaaSの概要や他のクラウドサービスとの違い、メリットやサービスの代表例などを詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてください。

SaaSとは?

SaaSとは「Software as a Service」の略称で、「サース」や「サーズ」と呼ばれます。従来のソフトウェアはCD-ROMなどパッケージで提供されており、購入したソフトウェアをパソコンにインストールし起動して利用する形態でした。SaaSは販売業者が提供するクラウドサーバー内のソフトウェアを稼働し、インターネット経由でユーザーが利用できるサービスのことです。そのため、利用契約を行い、月額または年額の利用料金を支払えばすぐに利用を開始することができます。無料版を提供しているSaaSもあり、お試しでどのようなサービスなのか確認してみるのもよいでしょう。

SaaSとPaaS・IaaSとの違い

SaaSやPaaS、IaaSなどは同じクラウド上のサービスですが、以下の表のようにサービスの提供範囲に違いがあるものです。PaaSやIaaSの概要について解説します。

SaaSPaaSIaaS
アプリケーション××
データ××
ミドルウェア×
OS×
ストレージ
サーバー
ネットワーク

PaaSとは?

PaaSとは「Platform as a Service」の略称で、「パース」と呼ばれます。アプリケーションの実行に必要なネットワークやサーバーシステム、ミドルウェアなどのプラットフォームをインターネット経由で利用することが可能です。システム開発に力を入れたい場合に適しています。

IaaSとは?

IaaSとは「Infrastructure as a service」の略称で、「イアース」あるいは「アイアース」と呼ばれます。情報システムの稼働に不可欠なネットワークやサーバーシステムなどのインフラをインターネット経由で提供するサービスのことです。サーバーからのインフラ提供に特化しており、自由に開発したい場合やインフラ提供のみを行ってもらいたいという場合に適しています。

その他の「○aaS」との違い

他にも、SaaSに類似した言葉が数多くあります。さまざまな「○aaS」について各項目に沿って詳しく解説します。

BaaSとは?

BaaSとは「バース」と呼ばれ、さまざまな名称のものがあります。モバイルアプリケーションのバックエンド機能を代行する「Backend as a Service」や、金融機関が提供するサービスを提供する「Banking as a Service」など、名称によって機能は多種多様です。

DaaSとは?

DaaSとは「Desktop as a Service」の略称で、「ダース」と呼ばれます。通常個人のパソコンの中にあるアイコンやフォルダなどのデスクトップ環境を、クラウドから提供するものです。

IDaaSとは?

IDaaSとは「Identity as a Service」の略称で「アイダース」と呼ばれます。ID管理を行うクラウドサービスのことで、認証情報管理を容易に行うなどネットワークセキュリティ向上の役割を果たします。

XaaSとは?

XaaSとは「X as a Service」の略称で、「ザース」と呼ばれます。インターネットを経由して提供されるサービスの総称で、「X」は未知という意味です。そのため、「SaaS」や「PaaS」などクラウドサービスである全ての「○aaS」が「XaaS」に含まれることになります。

MaaSとは?

MaaSとは、「Mobility as a Service」の略称で、「マース」と呼ばれます。自動運転やAIテクノロジーを活用した次世代の交通サービスのことを指します。

ASPやクラウドサービスとの違い

ASPはユーザーが必要としている機能をネットワークを通じて提供するサービス、あるいはそのビジネスモデルのことであり、本質的な違いはあまりないと言われています。しかし、SaaSはソフトウェアを指すのに対し、ASPはサービスを提供する事業者を指す場合が多いため、似て非なるものであると覚えておくとよいでしょう。

クラウドサービスは、インターネット経由で提供されるサービス形態そのものであり、SaaSはクラウドサービスの中の1つです。そのため、先述したPaaSやIaaSもクラウドサービスに含まれます。

J’s X(ジェイズクロス)紹介資料ダウンロードのお申し込み

SaaSの特徴

まず、SaaSの大きな特徴の1つとしてインターネットさえあればどこからでもアクセスが可能であることが挙げられます。SaaSのソフトウェアは、従来のような特定のデバイスにライセンスが付与されるのではなく、契約したアカウントに対してソフトウェアの利用が認められるためです。アカウントが同じであれば、複数のデバイスから同じサービスを利用することもできます。

2つめの特徴として、複数のユーザーが1つのファイルの閲覧や編集、管理が可能であることが挙げられます。ファイルはクラウド上に保存されるため、常に最新状態のファイルを複数人で共有可能です。ドキュメントの編集やストレージ機能があるSaaSで利用可能で、パッケージ版のソフトウェアにはない特徴であると言えるでしょう。

J’s X(ジェイズクロス)紹介資料ダウンロードのお申し込み

SaaSのメリット

SaaSのメリットには、導入・ランニングコストの安さや更新の簡便さが挙げられます。それぞれのメリットについて、詳しく解説します。

導入コストが安価

ソフトウェアを開発する必要がないので、導入コストを抑えられる点が1つ目のメリットとして挙げられます。また、月額や年額制のサブスクリプション型の利用料金が多く、従業員の増減が多い企業でも柔軟に対応が可能です。SaaSは不要になった時点でサービスを終了することができるので、買い切りで購入するパッケージ型のソフトウェアよりもコストの無駄を省くことが可能になるでしょう。

保守管理の負担が少なくランニングコストも安い

SaaSは自社開発したシステムやパッケージ型のソフトウェアとは異なり、保守管理を行う必要はほぼありません。バージョン管理やアップデート、セキュリティ対策はSaaSのサービス提供者側が担い、バグの修正や更新などの設定を行います。ソフトウェア管理の負担も軽減されるため、ランニングコストを抑える効果も期待できるでしょう。

更新が簡単で最新状態で使える

パッケージ型のソフトウェアでは、常に最新の状態で使用するためにバージョンアップの工数削減や新たなパッケージを購入する必要があり、多くのコストを要していました。SaaSではバージョンアップなどの更新対応をサービス提供者側が行うため、常に最新の状態で快適に利用することが可能です。

J’s X(ジェイズクロス)紹介資料ダウンロードのお申し込み

SaaSのデメリット

さまざまなメリットがある一方で、カスタマイズの自由度の低さや、セキュリティ上のリスクには注意が必要です。障害時に使用できなくなることなども、インターネットを介したサービスであるが故のデメリットでしょう。詳しく解説します。

ソフトウェアのカスタマイズ自由度が低い

SaaSは汎用性が重視されており、それに合わせてサービス提供者側が全て設計を行います。業務内容に合った機能があるとは限らず、自社のニーズに沿った機能のカスタマイズは難しいケースが多いでしょう。そのため、提供されるサービス内容に自社の業務形態を合わせる必要があります。

セキュリティ上のリスク

インターネット経由のサービスであるため、パッケージ型のソフトウェアに比べると不正アクセスなどのリスクは高まります。サービス提供者がどのようなセキュリティ対策を講じているのか確認し、安全性の高いサービスを導入することが重要です。リモートワークを推進している企業では、社員の情報漏洩によるリスク対策も必要になるでしょう。

障害時に使えなくなる場合がある

パッケージ型のソフトウェアの場合は、デバイス側に問題が生じない限り通信回線に影響は出ません。しかし、SaaSでは通信回線やシステム障害、サービス提供者側でメンテナンス作業を行っている時間帯は一切の操作ができないため、利用が制限されてしまいます。予期せぬトラブルが生じた場合は、復旧まで利用ができず業務に支障をきたしてしまう点に注意しましょう。

J’s X(ジェイズクロス)紹介資料ダウンロードのお申し込み

SaaSサービスの代表例

SaaSサービスには、企業や個人の利用を問わずさまざまなものがあります。各サービスについて詳しく解説します。

ビジネスチャット

SlackやLINE WORKS、Chatworkなどがビジネスチャットです。利用することで、部署内やチームメンバー間でコミュニケーションを図ることができます。コミュニケーションの一部としてスタンプが使用できるなど、かしこまり過ぎずスピーディーなやり取りが可能です。

Web会議システム

SaaSの中には、リモートワークには欠かせないWeb会議システムもあります。代表例としてZoomやGoogle Meetがあり、ビデオ通話が可能なため、複数の人でのリモート会議やミーティングを行うのに最適です。

プロジェクト・タスク管理ツール

1人1人の予定やプロジェクトの進捗状況など、タスクやToDoリストを複数人で管理・共有ができるサービスです。代表例としてBacklogやTrelloなどがあり、どこからでもアクセスできる利便性からリモートワークを行う企業から注目が集まっています。

オンラインストレージ

インターネット上にデータを保存でき、チームメンバー間でファイルのアップロードやダウンロードに最適なサービスです。代表例としてBoxやOne driveなどがあり、インターネット環境が整っていればいつでも利用することができます。

ERP

ERPとは「Enterprise Rescurces Planning」の略称で、経営に関する情報や資源を統合的に管理する基幹業務システムのことです。オンプレミス型が主流でしたが近年はクラウド型が普及しており、代表例としてSAP S/4HANAやNetSuiteなどがあります。

SFA・CRM

SFAとは「Sales Force Automation」の略称で業務プロセスを可視化できるサービス、CRMとは「Customer Relationship Management」の略称で顧客情報を一元管理できるサービスです。SFAとCRMを利用することで、営業や顧客対応においての属人化をなくしチーム連携を推進できる効果が期待できます。サービスの代表例として、Salesforce Sales Cloudやkintoneなどがあります。

会計ソフト

マネーフォワード クラウド会計やクラウド会計ソフト freeeを代表とする、経理業務を効率化するサービスです。個人事業主から企業向けまで幅広い種類があり、法改正にも自動でアップデートされます。

勤怠管理システム

これまで行っていたタイムカードや出勤簿で行っていた勤怠管理を、オンラインで行うサービスです。テレワークの普及に伴い、勤怠管理システムに注目が集まっています。代表例としてジョブカン勤怠管理や勤革時などがあります。

グループウェア

先述したビジネスチャットやweb会議システム、タスク管理の機能を網羅したグループウェアのサービスを提供するSaaSもあります。代表例はGaroonやJ-MOTTOです。

J’s X(ジェイズクロス)紹介資料ダウンロードのお申し込み

まとめ

デジタル化が進む社会情勢の中で、SaaSは非常に重要な役割を果たします。さまざまなサービスの中で、自社に見合ったSaaSの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

組織内にシステムを導入したいとお考えなら、「J’s X(ジェイズクロス)」に相談してみることをおすすめします。J’s Xは各種SaaSと連携して情報を集約し、業務を標準化するITソリューションサービスです。また、PaaSサービスの1つであるServiceNowを活用したプロセスの省力化や生産性の向上など、さまざまな業界・業種に合わせた支援ができます。ぜひJ’s Xの導入をご検討ください。 

J’s X(ジェイズクロス)紹介資料ダウンロードのお申し込み