ビジネス用語集

SDLC(システム開発ライフサイクル)とは?各フェーズや進め方について解説

sdlc

SDLC(システム開発ライフサイクル)とは、ソフトウェア開発プロセスの全体像を示す枠組みです。この記事では、SDLCの各フェーズや進め方について解説しています。効率的なシステム開発を実現するための基本的な知識を身に付け、プロジェクトの成功に役立てましょう。

SDLC(システム開発ライフサイクル)とは?

SDLCは、システム開発ライフサイクル(Systems Development Life Cycle)の略称です。SDLCはソフトウェアの開発プロセス全体を指し、高品質なソフトウェアを短期間で開発し、全体的なコストを削減するために使用されます。

SDLCの手法では、まず既存のシステムに潜んでいるバグを発見することから始まり、次に改善されたシステムの要件を明確にし、そのシステムのソフトウェアの設計と実装を進めます。

SDLCを導入することにより、企業の目標が明確化され、ソフトウェアプロジェクトを効果的に管理可能です。チームメンバーが代わってもプロジェクトの継続性が保たれ、ソフトウェアを適切にテストしてから実際の稼働に移行することで、予算内で計画通りにプロジェクトを完了できる可能性が高まります。

また、SDLCは反復可能なプロセスでもあり、後半のフェーズに関するフィードバックが初期段階に得られるようになるので、企業はアプリケーションを継続的に改良し、向上させることが可能です。

J’s X(ジェイズクロス)紹介資料ダウンロードのお申し込み

SDLC(システム開発ライフサイクル)が注目されている理由・背景

次に、SDLCが注目されている主な理由や背景についてみていきましょう。

プロジェクトの可視性向上

SDLCはプロジェクトの進捗状況やタスクの管理に役立ちます。各フェーズごとに明確な目標と成果物が定義され、進行状況が可視化されます。これにより、関係者はプロジェクトの状態を把握し、問題が発生した場合には早期に対処することができるのです。

リスクの低減

SDLCは、リスク管理の観点からも重要です。ソフトウェア開発は多くのリスク要素を伴います。例えば、要件の変更、予算の超過、スケジュールの遅延などがあります。SDLCの導入により、リスクを事前に特定し、適切な管理と制御を行うことができるでしょう。

プロジェクトの効率化と統制

SDLCはプロジェクトの効率化と統制にも貢献します。適切な計画、要件定義、設計、テストなどのフェーズを経ることで、プロジェクトの目標達成や納期の遵守を容易にします。また、変更管理や品質管理などのプロセスを組み込むことで、プロジェクトを統制し、トラブルや混乱を最小限に抑えることができるでしょう。

J’s X(ジェイズクロス)紹介資料ダウンロードのお申し込み

SDLC(システム開発ライフサイクル)の各フェーズ

SDLCでは、ソフトウェア開発のライフサイクルを次のような10のフェーズに分けることができます。

Systems development life cycle - Wikipedia

引用元:Systems development life cycle – Wikipedia

ソフトウェアの開発や外部で提供されたソフトウェアの導入を考える場合、まずは市場調査や予備分析を行いましょう。次にシステム分析と要件定義を行い、具体的なシステムの設計を進めます。

設計が完了したら、開発を進めて各モジュールを統合し、ソフトウェアのテストを行います。テストが完了し、ソフトウェアが使用可能な状態になれば、受け入れを実施し、必要に応じてインストールやソフトウェアの展開を行いましょう。

受け入れが完了すると、実際の運用が始まり、同時にメンテナンスのフェーズに入ります。また、このソフトウェアやプロジェクトの評価を行います。

ソフトウェアが一定期間経過し、業務に適合しなくなったり、セキュリティ上の問題が生じた場合は、ソフトウェアの廃棄を検討することもあるでしょう。

以上がシステム開発ライフサイクルと呼ばれる、予備分析から廃棄までの一連のプロセスです。これにより、効果的なソフトウェア開発と運用が実現されます。

現在では、SDLCにおいて、10のフェーズの類似したフェーズを統合し、より簡略化されたフェーズで開発のライフサイクルを考えることも一般的です。以下では、簡略化された6つのフェーズについて詳しく解説します。

要件の収集と分析

要件の収集と分析では、どのようなITシステムが必要か、組織が求めるITシステムの要件は何かを考えていきます。このプロセスでは、ソフトウェア開発に関わるすべての利害関係者(ステークホルダー)からの意見を取り入れながら、要件を収集していきましょう。

収集した要求事項を整理し、具体的な要件を明確に定義していきます。最終的には、要件仕様書にまとめることで、ソフトウェア開発プロジェクトの基盤を構築しましょう。

設計

設計では、要件仕様書に基づいて要件を詳細に分析し、ソフトウェアを作成するための最適な解決策を見つけ出します。具体的な取り組みとしては、既存のモジュールを統合するかどうかの検討や、適切なテクノロジーの選択、開発ツールの特定などがあります。また、組織が既に持っているITインフラストラクチャに新しいソフトウェアを最も効果的に統合する方法を検討することもあるでしょう。

実装

実装フェーズでは、開発チームが製品の実際のコーディング作業に取り組みます。要件を分析し、最終的な目標を達成するために、日々実施可能な小規模なコーディングタスクを特定して進めます。

テスト

実装フェーズで開発したITシステムをテストし、その品質を確認しましょう。事前に定めた要件や品質基準を満たしているかどうかを、このフェーズで確認していきます。

展開

展開とは、アプリケーションを実際の環境に配置し、ユーザーが利用できるようにするプロセスです。展開が完了すると、ユーザーはアプリケーションにアクセスし、その機能やサービスを活用することができます。

メンテナンス

メンテナンスでは、稼働中のITシステムを適切に管理し、正常な動作を維持するために必要な活動を行いましょう。具体的には、システムの監視、問題の予防と対処、およびアップデートの実施が含まれます。

J’s X(ジェイズクロス)紹介資料ダウンロードのお申し込み

SDLC(システム開発ライフサイクル)の進め方(モデル)

SDLCの進め方(モデル)にはさまざまな種類がありますが、一般的に知られている8つの手法をご紹介します。それぞれの手法には長所と短所があり、開発するシステムに応じて最適な手法が異なります。

以下の説明を参考に、自社のシステム開発に最適な手法を選択しましょう。

予想型ライフサイクル(ウォーターフォール)

 一連のフェーズを順番に進める手法で、要件定義、設計、開発、テスト、メンテナンスの順で進行します。明確な計画と記録が重視されますが、変更への柔軟性が制限されることがあります。

反復型ライフサイクル

プロジェクトのスコープは初期段階で確定されますが、その後のコストやスケジュールは定期的に変更されることがあるでしょう。これは、プロジェクトが進行するにつれて、チームがプロジェクトに対する理解を深めるためです。そのため、日々の変更によりコストやスケジュールの精度が向上するのです。

漸進型ライフサイクル(スパイラル)

反復的なアプローチと順次的なプロセスを組み合わせたモデルで、リスク分析に重点を置きます。段階的にソフトウェアをリリースし、改善していくことが可能です。大規模で複雑なプロジェクトに適していますが、小規模なプロジェクトではコストが高くなる可能性があるでしょう。

適応型ライフサイクル(アジャイル)

開発プロセスを短いイテレーションに分割し、柔軟に要求を変更できる手法です。反復的で漸進的なアプローチであり、他のプロセスモデルよりも効率的です。

顧客やステークホルダーの関与を通じてフィードバックを得ることができ、プロジェクト全体での進捗や品質を向上させます。ただし、過度なフィードバックに依存するとスコープの変更やプロジェクトの頓挫のリスクが生じることに留意する必要があるでしょう。

ハイブリット型ライフサイクル

予想型と適応型のライフサイクルを組み合わせてプロジェクトを進めます。すなわち、プロジェクトの内容が明確な部分については予想型ライフサイクルを、まだ不確定な部分については適応型ライフサイクルを取り入れ、プロジェクトを進めるのです。これにより、プロジェクトのリスクを最小限に抑えつつ、効率的かつ適応性のある開発を実現します。

DevOps

アジャイルに類似した手法で、製品の全体的な側面をカバーするためにチームが協力し、コミュニケーションを取りながら開発を進めます。ソフトウェアの設計と実装の段階で、ユーザーからのフィードバックを収集し、アプリケーションの使いやすさと品質を向上させるのです。

Vモデル

ステップを「V」の字型に進めるモデルです。ウォーターフォールアプローチを拡張したものであり、各開発フェーズでそのフェーズに関連したテストを行います。単一のテストフェーズではなく、開発の進行に合わせてテストを進める特徴があります。

ビッグバン

計画や厳密なプロセスをほとんど必要とせず、必要な資金とリソースを確保して顧客の要求に応じたソフトウェアを開発する手法です。通常は小規模なチームによる非常に小さなプロジェクトに適用されます。

J’s X(ジェイズクロス)紹介資料ダウンロードのお申し込み

まとめ

SDLCはソフトウェア開発において不可欠な手法であり、プロジェクトの計画から運用までの全体像を把握できます。各フェーズの役割や進め方を理解し、品質確保と効率的な開発を実現するためのポイントを解説しました。しかしながら、自社のシステム開発に最適な手法を選択することは決して容易ではありません。

「J’s X」なら、業種・業務に特化したソリューションとして、SDLCのサポートを提供可能です。プロジェクト計画から展開まで、統合的な機能を備え、品質向上と開発時間短縮を実現します。また、柔軟性と拡張性も備えており、効率的なSDLCの実現に貢献します。「J’s X」を活用して、スムーズなソフトウェア開発を実現しませんか。

J’s X(ジェイズクロス)紹介資料ダウンロードのお申し込み