DX推進が進められている中、Infrastructure as Code (IaC)が注目されています。Infrastructure as Codeは、コード化してインフラの構成や設定を行う手法です。構築や管理の自動化が可能になるので、より早く正確にITインフラの環境を構築できるようになります。
今回はInfrastructure as Codeについて詳しく解説し、クラウドとの関係や利用するメリット、サポートするツールなどをご紹介します。
Infrastructure as Codeとは
Infrastructure as Codeとは、ITシステムの構築、管理、運用をコード化することです。OSやミドルウェアの管理は、手作業で行うと間違いが起こりやすいものです。また、膨大な作業量であるため、人件費などのコストも多くかかってしまいます。Infrastructure as Codeを用いて自動化すれば、人為的なミスやコストの削減につながるのです。
Infrastructure as Codeでは、OSやミドルウェアのインストールを、事前に設定した「インフラ構成管理ツール」で行います。ユーザー名とパスワードのコードを記述し、その後コードを実行すれば処理がされるという仕組みです。
基本となるコードを一度記述しておけば、実行するだけで環境構築ができるのが大きなメリットです。大量のサーバーで構築を行わなけらばならない場合も間違いが起こりにくくなり、スピーディーに同様の環境を構築できます。設定の差異で発生してしまうような問題が起きづらくなるという点も特徴です。
Infrastructure as Codeとクラウドの関係
Infrastructure as Codeはクラウドと相性がよいとされています。Infrastructure as Codeで抽象化したシステムリソースを自由に使おうとすると、リソースのプールは大きなものが必要となります。社内で用意すると導入や維持にコストが大きくかかるでしょう。
クラウドならば、クラウドベンダーがリソースプールを確保してくれます。料金も従量課金型であるため、コストを抑えることができるでしょう。クラウドを活用してInfrastructure as Codeを利用している会社も多いようです。
J’s X(ジェイズクロス)紹介資料ダウンロードのお申し込み
Infrastructure as Codeが必要な理由・背景
Infrastructure as Codeが必要とされる背景には、産業界や経済界がデジタル化によって大きく変化しているという状況があります。
科学技術の急速な発展で、世界中でさまざまな分野のデジタル化が進みました。日本の国内企業も遅れを取らないようにと政府がDX推進の施策を整えるなど対策がなされています。ITシステムの構築、管理、運用は短期間で効率的に行われることが、ますます望まれてきているのです。
Infrastructure as Codeを用いれば、インフラの構築や運用を自動で行うことができ、効率的な素早いITインフラ整備を実行できます。人為的なミスも押さえることができるという点も、注目を集めている理由の一つです。
Infrastructure as Codeのメリット
コード化してインフラの構成や設定を行えるInfrastructure as Codeを活用すれば、作業の効率化やコスト削減が期待できます。Infrastructure as Codeのメリットをご紹介します。
作業の効率化
手作業よりも工数を減らせるInfrastructure as Codeは、作業を効率化できるというメリットがあります。インフラ環境の構築や管理をコード化することで、自動化が可能になるのです。
また、コードを一度記述すれば、再び利用することができるという点も大きなメリットです。構成が同じサーバーを何台も用意したい時、最初から行わなくてもすむので、容易に構築を進めることができます。Infrastructure as Codeは、作業の効率化に大きく貢献するでしょう。
ヒューマンエラーの削減
Infrastructure as Codeを用いたインフラ構築は、コードに従って自動的に行われるため、ヒューマンエラーを削減できます。人間が行うと、どうしても間違いは起こってしまうものです。Infrastructure as Codeで自動化することで、ミスの発生を回避することができます。
同じ構成を利用者ごとに構築しなければならない場合や、いくつものテスト環境を準備する時などは特に有効です。繰り返しの構築が必要な場面で、何度でも同じ環境を整えることができます。ヒューマンエラーを減らすとともに、一貫性を保った高品質な環境構築が期待できるでしょう。
インフラ管理にかかっていたメンテナンス業務の負荷削減
メンテナンス業務の負荷を削減できるのもInfrastructure as Codeのメリットです。インフラを構成しているコードは、Gitのようなツールを使ってバージョンの管理ができます。過去の作業内容や変更履歴の確認も簡単です。メンテナンスにかかる業務の負荷を大幅に削減できるので、大規模な環境であっても管理しやすくなります。
ランニングコストの削減
Infrastructure as Codeを用いれば、環境の構築時に加え、運用やメンテナンスにかかる工数も大きく削減できます。自動化した工程は人件費が不要になるため、ランニングコストの削減につながるでしょう。人的コストも削減し、人材を有効活用できるという点でも注目されています。
J’s X(ジェイズクロス)紹介資料ダウンロードのお申し込み
Infrastructure as Codeの利用上の注意点
多くのメリットが得られるInfrastructure as Codeですが、利用するには知識や費用が必要なため、課題となる場合もあるでしょう。Infrastructure as Codeを利用する上での注意点をご紹介します。
いきなりすべてのシステムで取り入れようとしない
稼働中のシステムすべてにInfrastructure as Codeを取り入れようとすると、混乱を招く場合が少なくありません。インフラの設計から運用まで、さまざまな点で変更が必要になるからです。問題が発生すれば業務に大きなダメージを与えてしまいます。
はじめてInfrastructure as Codeを利用する際は、いきなりすべてのシステムで導入しようとするのではなく、部分的に取り入れていくことがおすすめです。新規開発するシステムなどから利用を検討してみましょう。
知識やスキルが必要
Infrastructure as Codeを利用するためには、コードの知識や、サポートするツールの使い方を学んでおく必要があります。従来のインフラ運用に必要な知識とは異なるため、担当者が不安に感じる場合が少なくありません。Infrastructure as Codeは使う言語が異なる上に、考え方はソフトウェア開発のような分野に近いものです。担当者が必要な知識とスキルを身に付けられるようサポートするために、学習コストがかかることも理解しておきましょう。
また、基本的な知識やスキルは、チーム全体で共有できている状態にしておくのがベストです。複数人が業務に当たれるようにしておけば、業務の属人化を防ぐことができます。
費用対効果を検討した上で導入する
費用対効果を検討し、Infrastructure as Codeが本当に必要かを確認しましょう。Infrastructure as Codeのメリットが大きく発揮されるのは、繰り返し構築されるような環境のコード化です。多少時間やコストがかかっても、再利用していくことで初期投資の費用は回収していけるでしょう。反対に、ほとんど使わないような汎用性のない構成には、コストかけてコード化してもメリットが得られません。費用対効果をよく検討した上でInfrastructure as Codeを導入するように気を付けましょう。
J’s X(ジェイズクロス)紹介資料ダウンロードのお申し込み
Infrastructure as Codeをサポートするツール
Infrastructure as Codeをサポートするツールとして、構成管理ツールがあります。ツールによって、対応するコードの書き方や管理対象が異なるので、それぞれの違いを把握しておく必要があるでしょう。代表的な構成管理ツールについて、特徴やメリットをご紹介します。
Terraform
HashiCorp社が提供するTerraformは、コードとしてインフラを構成するリソースの「あるべき状態」を記述する宣言型のツールです。現在の状態から「あるべき状態」までの差分を埋めるように処理が行われていきます。
Terraformは独自言語であるhclでtfファイルにリソースの状態を宣言します。その状態に基づく形で、処理が自動的に行われていく仕組みです。
Ansible
RedHat社が提供するAnsibleは、コードとしてインフラを構築していく手順を記述する手続き型のツールです。
playbookと呼ばれるファイルに構成手順を記述します。使用される言語はYAMLという、簡易なデータ記述言語です。Ansibleはシンプルなため、プログラミングの知識がない人でも設定ファイルを扱いやすいというメリットがあります。
AWS CloudFormation
AWSには公式の構成管理ツールとしてAWS CloudFormationがあります。GCPではDeployment Manager、AzureではAzure Resource Managerが同じ役割を果たすツールで、それぞれのプラットフォームにおいて利用できます。しかし他の環境には非対応で、マルチクラウドなどでの使用には適さないため注意が必要です。
J’s X(ジェイズクロス)紹介資料ダウンロードのお申し込み
まとめ
ITインフラの環境の構築や管理が自動化できるInfrastructure as Codeは、活用すれば業務効率化を図ることができ、ヒューマンエラーやコストの削減に役立ちます。急に大規模な導入を試みると混乱を招くので、はじめは部分的に取り入れていきましょう。
Infrastructure as Codeを用いて自動化を行う際は、サポートするツールも検討する必要があります。自社に合った業務自動化や効率化を行いたい場合は、『J’s X(ジェイズクロス)』の導入がおすすめです。『J’s X』は、あらゆる業務プロセスをシンプルにするITソリューションです。業界別のテンプレートも豊富で、多様なケースに合わせたご提案ができます。ぜひ『J’s X』をご活用ください。